
「産後クライシスはいつまで続くの?」
私の友人からの質問がありました。いや…私専門家でもなんでもないのだけれど(苦笑)
ホルモンとか関係あるんじゃないのかな…とテキトウなことを話したのですが、せかっくなので私なりに産後クライシスはいつまで続くのか?ホルモンの影響などあるのか?調べてみました。
そして産後クライシスは「眠らせる」が一番だという結論に至りました。
産後クライシスはいつまで続くのか?
まずは、「産後クライシスとは?」ですが、
出産や育児により、特に男性側の子育てへの協力・理解への女性側からの不満から良好な夫婦間家が築けなくなって、(最悪)離婚にまで至ってしまう現象のこと…
らしいです。あるあるかも知れませんね(苦笑)
特に産後クライシスに関してはいつまで…と結論を求めたくなりますが、私がこの定義を見る限り、男性側の子育てへの協力や理解に関してが原因なわけで「いつまで」と時期、タイミングで考えるのではなく…
・女性が求める協力/理解を男性が行い続けるまで
なような気がしてなりません。
産後クライシスがいつまでなのか…は困り果てた男性側の質問です。
男性ホルモン/女性ホルモン・脳みその違いがありますが、女性はこの子育て時期の「不満」を一生涯持ち続けるといわれているので…下手したら産後クライシスはいつまで=一生涯と言われても何も言えなくなります。
産後クライシスとホルモン
ただ、産後クライシスはいつまで?=一生涯…ではもっともっと多くの夫婦が離婚をしてしまっているはずです(苦笑)
そして世の中の男性がそんなに多く、女性の求める育児や家事協力をしているとも思えません。
そうなると、産後クライシスがいつまで続くのか?に対する答えの一つとして「ホルモン」、産後のホルモン状態=精神状態の安定が一つの答えになってくるのかもしれません。
人間、男女(ホルモン関係なく)感情が落ち着けば「クライシス(危機)」とまではいかなくなると思われます。
ちなみに一般的にどういわれているか…ですが、
・産後クライシスはいつまで?
→産後8か月程度で生理が復活するのでこのタイミング=ホルモンバランス
が一つの考え方のようですね。
産後クライシスがいつまでも続く理由
産後クライシスに終わりがみえなく、いつまでも続いてしまう理由は…
先ほど書いた通り、出産後の「恨みや不満」は女性は一生覚えているものです。
よく男女の喧嘩で女性は「あの時はこうだった」「この時もこうだった」と今のケンカとは関係ない事象まで引っ張ってくるといわれますが、産後クライシスの不満は…大きく一生ネタにされてしまうと考えることが自然かも知れまん。
これはもうホルモンと言うか男性/女性の生体レベルの話かも知れませんね。
そう、だから彼には…
「一生涯奉仕し続けることが産後クライシス最大の予防だよ」
がベストなアドバイスになるかも知れません。
いつまで?ホルモン関係あるの?
なんて考えずに、身の回りのことは自分でやる。
率先して家事・育児に参加する。
こうした日々の積み重ねで産後クライシスを「終わらす」のではなく「眠らせる」ことが一番だと思います。
頑張れ、負けるな!
Leave a comment