毎年のように人気が上昇している「恵方巻」について、関東地方の東京・埼玉で育った私がこの風習に初めて触れたのは大人になってからでした。
「恵方巻」は、元々は関西地方の特有の習慣とされていますが、具体的にいつから始まったのでしょうか?
さらに、関東地方での普及はどのように進んだのでしょうか。恵方巻が全国に広まるきっかけや、セブンイレブンが果たした役割などについても詳しく調査してみました。
この情報が皆さんの知識の一助となれば嬉しいです。
関東での恵方巻はいつから始まった?
もともと関西地方の慣習であった恵方巻きが流行し始めたのは1989年、広島県のセブン-イレブンからです。
関西地方の「節分にその年の縁起の良い方角を向いて太巻き寿司を無言で食べる」という風習に基づき、一部店舗で恵方巻の販売が始まりました。
この流行は、当時のセブン-イレブン店舗担当者である野田靜眞さんのアイデアがきっかけで、関東含めた全国に広まりました。
1996年には関西以西の地域でキャンペーンが行われ、1998年には全国のセブン-イレブンでの販売が実現しました。
これを機に、他のコンビニチェーンも恵方巻の販売を始め、関東でも毎年恵方巻の習慣が話にあがるに至っています。
恵方巻の意義とは?
恵方巻は、節分にその年の「恵方」を向いて食べることで縁起が良いとされる太巻きです。
陰陽道の考えに基づき、その年の干支によって決定される「恵方」には歳徳神がいるとされています。この方角に向かって巻き寿司を食べることから、「恵方巻」という名前が付けられました。
恵方巻は、願い事を心に思い浮かべながら、目を閉じて一本まるごと無言で食べるのが慣例です。
丸ごと一本食べることには、「縁を切らない」という意味が込められています。
さらに、七福神に因んで七種類の具材が使われることが多く、「福を巻き込む」という願いが込められています。
恵方巻の歴史とその始まり
恵方巻の起源は、江戸時代末期の大坂の船場における商売繁盛の祈願の風習とされていますが、実際には様々な説があり、その具体的な起源ははっきりしていません。
この習慣は一度忘れられた時期がありましたが、1970年代後半、大阪の海苔問屋協同組合が道頓堀でのイベントを機に、再び注目されるようになりました。
そして、関西地方では徐々に広く受け入れられるようになりました。
恵方巻の起源に関しては、花柳界の風習や豊臣秀吉の家臣が関係するエピソード、巻き寿司を切らずに丸かぶりする習慣など、さまざまな説があります。
恵方巻の全国普及とコンビニチェーンの役割
恵方巻を全国的に普及させたのはセブン-イレブンとされていますが、最初にこの商品を販売したのはファミリーマートでした。
1983年、大阪府と兵庫県での販売が始まりました。
これに対し、セブン-イレブンが販売を開始したのは1989年のことです。
セブン-イレブンは1998年に全国販売を開始し、その後、ローソン、ファミリーマート、am/pm、サークルKサンクスなど他のコンビニチェーンも全国販売に乗り出し、現在に至っています。
恵方巻はいつから始まった?関東は?まとめ
節分の日に恵方巻を食べる習慣は、その年の干支に基づいて決まる「恵方」を向き、黙って食べることで縁起が良いとされています。
この風習は幸運を引き寄せる意味合いを持ち、年々日本全国で広がりを見せています。
関東では1998年に全国のセブン-イレブンでの販売が実現したことで恵方巻の習慣が伝わりました。
「いつから始まった?」に対する答えですね。
これを機に、他のコンビニチェーンも恵方巻の販売を始め、関東でも毎年恵方巻の習慣が話にあがるに至っています。
Leave a comment