アートや手芸を楽しむ中で、時々、特定の肌色を表現したくなることがありますよね。
でも、手元にぴったりの色がなかったり、思っていた色と違ったりすることも。そんな時、どうすればいいでしょう?
この記事では、意外と簡単にできる自分だけの肌色を作る方法と、色の微妙な調整の仕方をご紹介します。
ぜひこの機会に試してみてください。
もくじ
肌色を作る基本の3色
最近、「スキントーン」という言葉がよく使われるようになりました。
多様性や個性を尊重する昨今では、「肌色」という一般的な表現を避ける傾向にあります。
これは2000年代初頭から始まった変化で、「ペールオレンジ」や「うすだいだい」など新しい色名が生まれています。
オリジナルスキントーンの作り方
実際に使っている絵の具で自分だけの肌色を作ってみましょう。
必要なのは「赤・黄・白」の3色です。
まず赤と黄色を混ぜてオレンジ色を作り、そこに白を加えて調整します。一般的には「赤1:黄1:白4」の割合がおすすめです。
特に日本人の肌には黄色味が強いため、黄色をベースに赤を加えて健康的な色味を出し、白で明るさを加えることができます。
さらに理想の肌色を追求して
基本の3色以外にも、より自然で自分好みの肌色を作る方法があります。
「赤・黄・青」の組み合わせも試してみてください。
青を加えることで、肌に自然な透明感を出すことができます。これは人の肌に青色の血管が透けるからです。
また、「ブルーベース」「イエローベース」の人は、青を加えることでより自分の肌色に近づけることができます。白ではなく水を加えることで、より自然な透明感を演出できます。
この方法を参考に、絵の具を使って自分だけの理想の肌色を作り、作品に独自のタッチを加えてみましょう。
色の細かな調整にも挑戦して、自分だけの色を見つける楽しさを体験してください。
濃い肌色を作る色の組み合わせ
濃い肌色や健康的な小麦色の肌を表現したいときには、茶色を基本にします。
まず、茶色と白を混ぜ合わせて、濃い肌の土台を作り出します。
次に、赤を加えることで、より自然で元気な印象の肌色を再現できます。
濃い肌色を作る際、白を加えると色調の調整がしやすくなりますが、もしもっと明るさや透明感が欲しい場合は、水を加えて調整すると良いでしょう。
肌色には個人差があるため、さまざまな絵の具の組み合わせを試して、求める肌色を見つけることが重要です。
異なる組み合わせを試すことで、多様な肌色を表現することが可能になります。
グラデーションを使って肌色を作る
絵の具を混ぜて新しい色を作る「混色」とは別に、「グラデーション」による色の重ね塗りという技法があります。
この方法では、異なる色を直接紙の上で重ねていき、より深みと質感のある色を作り出します。
混色は事前に色を混ぜてから紙に塗りますが、グラデーションでは色を一つずつ重ねていくことで、豊かな質感を表現できます。
この技法は、塗った色が透けて見える透明水彩に特に適していますが、不透明な絵の具では同じ効果を得るのが難しいです。
グラデーションで肌色を作る場合、光の当たり方や肌の凹凸を意識しながら色を重ねていきます。
光が最も当たる部分は紙の白を活かし、影になる部分には青や紫を、光の当たる部分には黄色を、血色の良い部分には赤を使います。
最後に全体を見直し、足りない部分に少しずつ色を加えていくことで、リアルな肌の質感を表現します。
グラデーションを使った肌色の作り方では、ただ単に肌色を塗るだけでなく、影や光の当たり方、衣服や周囲の物の反射光なども考慮に入れて、徐々に色を重ねていくことがポイントです。
市販されている肌色用絵の具の選び方
絵の具を混ぜたり、重ね塗りをしたりして肌色を作る方法に加えて、市販で肌色に適した絵の具もたくさんあります。
混色や重ね塗りが難しいと感じたり、もっと手軽に肌色を表現したいと思う方には、これらの絵の具が大変便利です。
一般的に学校の美術の授業で使われる「ペンテル」の絵の具には、「ペールオレンジ」という色があり、これはかつて「肌色」と呼ばれていたものです。
「サクラクレパス」でも「うすだいだい」という肌色に近い色があります。
私が子どものころは「はだいろ」が主流でしたが、気がついたころには、ペールオレンジやうすだいだいが主流になっていました。
これらの色を使って肌を描いていた記憶があるかたも多いと思います。
子どもの絵を描く際には、ペールオレンジやうすだいだいなどの絵の具がぴったりです!
また、透明水彩で特におすすめなのが「ホルベイン」です。
中でも「ジョーンブリヤン」は肌色に最適な色とされています。ジョーンブリヤンには、色白向けのNo.1と黄色味がかった肌向けのNo.2があります。
ジョーンブリヤンはホルベインだけでなく、「ターナー」や「クサカベ」といった他のブランドからも販売されており、ブランドによって少し色味が異なるので、好みに合わせて選ぶことができます。
既に気に入って使っている絵の具のブランドがある場合は、「肌色」というキーワードで検索してみると、肌色に適した色を見つけることができます。
まとめ
この記事では、簡単に肌色を表現する絵の具の選び方から、自分で色を混ぜたり重ね塗りしたりする方法までをご紹介しました。
基本的には「赤・黄・白」を混ぜて始め、必要に応じて青や茶色を加えて、より自然な肌色を作り出すことができます。
また、重ね塗りを使えば、さらに深みのある表現も可能です。
自分で色を作るのが難しいときは、ペールオレンジやうすだいだい、ジョーンブリヤンなど、肌色に近い市販の絵の具を選ぶのも良いでしょう。
肌色の表現は、描きたいイメージや使用する絵の具の種類に応じて、自由に選んでみてください。
Leave a comment