正月飾り=新年に飾る門松やしめ飾り、鏡餅などの装飾品の処分方法について、自宅で塩を使用した方法や神社での処理方法に焦点を当てて解説します。
これらの飾り物は年に一度、新年にだけ使用されるため、使い終わった後の処理が気になるものです。
今回は、そんな新年の飾り物の廃棄方法と、自宅や神社で塩を使った際の注意点について詳しくご紹介します。
もくじ
正月飾り物の処分!自宅で塩を使う場合のポイントは?
新年の飾り物を自宅や神社で塩を使って処理する方法を紹介します。使い終わった飾り物の廃棄に困っている方は、是非参考にしてみてください。
まず、一般的なのは神社に持っていく方法。
神社での新年飾りの処分方法
神社での新年飾りの処分方法として、伝統的な「どんど焼き」があります。
これは1月15日の小正月に、新年飾りを神社に持ち込み、他の人々の飾り物と共に焼却する行事です。地域によって名称は異なる場合もありますが、基本的な方法は同じです。
ただし、すべての神社で行われているわけではないので、事前に確認が必要です。
また、地域によっては町内会が主催することもあります。
神社に持って行って処分してもらうのが一般的ですが、様々な事情で神社に持って行けなかったり、時期を逃してしまうこともあります。
そんなとき…自宅で「塩」を使って正月飾りを処分する方法もあります。
自宅で塩を使った廃棄方法
自宅で処理する場合、白い紙に飾り物を置き、左、右、中央の順に塩を振り、清めた後、紙で包んで一般のゴミとして出します。
使用する塩の種類に特に決まりはありませんが、日本の海で採れた粗塩が推奨されています。
また、塩の代わりに酒を使って清める方法もあります。白い紙に置いた飾り物に適量の酒をかければOKです。
新年飾りの処分時期と方法
新年飾りの処分時期や方法について解説します。
これらの飾り物は、新年に家族を迎える象徴として用いられ、装飾期間は地域によって異なりますが、通常は松の内までです。
毎年新しい飾り物を使用するのが一般的ですが、インテリアとして利用する場合は再使用も検討できます。
処分方法としては、どんど焼きやお焚き上げが一般的です。ただし、プラスチックや針金が含まれる飾り物は適切に分別する必要があります。
処分方法の概要
正月飾りは年神様を迎えるために飾られます。装飾期間は一般的に松の内までで、新しい飾りの使用が推奨されますが、インテリアとして飾っている場合は再利用も可能です。
代表的な飾りには門松、鏡餅、しめ飾りがあります。処分方法としては、どんど焼きやお焚き上げが一般的です。
プラスチックや針金を含む飾り物は分別して捨てます。
正月飾りの廃棄手順
全国的に行われる「どんど焼き」では、正月飾りをまとめて焼却します。
年神様はどんど焼きの煙を通じて天に帰るとされています。地元の神社や自治体のどんど焼きの実施状況を確認することが重要です。
燃やす習慣がない地域では、塩で清めた後、新聞紙に包んで燃えるゴミとして処理します。
プラスチックや針金が含まれる場合は、それらを分別して廃棄します。
自宅での正月飾り処分時のポイント
自宅で正月飾りを処分する際のポイントをご紹介します。
地域のルールに従い、飾りの素材を適切に分けて処分しましょう。一般的には正月飾りは燃えるゴミですが、燃えない素材を含む場合もあるため、注意が必要です。
「分別」は正月飾りにも関係してくるんですね。
正月飾りの適切な廃棄時期
正月飾りの適切な廃棄時期について説明します。
正月飾りは新年を迎える歳神様のために設置されます。12月13日以降に飾り始めても問題ありませんが、処分時期については曖昧なことが多いです。
伝統的には松の内まで飾り、小正月のどんど焼きで処分するのが一般的です。どんど焼きに参加できない場合は、地域のゴミ回収ルールに従って処分しましょう。
また、神社によっては節分にもどんど焼きを行うことがありますので、確認することをお勧めします。
正月飾りの廃棄タイミングを逃した!!
正月飾りを忘れてしまった場合の処理方法について解説します。
どんど焼きに持ち込めなかったり、自宅で処理するのを忘れた場合、どうすれば良いのでしょうか。
また、ゴミとして捨てることに躊躇する人もいるかもしれません。
このような場合、地元の神社に正月飾りを持ち込むことが一つの選択肢です。神社ではお札やお守りのお焚き上げを行っていることがあり、正月飾りも受け入れている場合があります。
ただし、すべての神社が古札入れを設置しているわけではなく、また受け入れ内容が異なる場合もあるので、持ち込む前に必ず神社に確認が必要です。
正月飾りのリユースは可能か?
正月飾りを再利用することについて考えてみましょう。
毎年正月飾りをリユースしている人もいますが、これは特にインテリアとしての装飾を好む人に多いです。
ただし、正月飾りは本来、歳神様を迎えるためのものであり、特に邪気を払う効果があるとされるため、再利用するとその効果が薄れる可能性があります。
日本の伝統では、新しい年には新しい飾りを使うことが一般的ですが、現代では環境面を考慮すると、使用済みの飾りを再利用しても問題ないとも考えられます。
実際に再利用して不幸になるわけではなく、最終的には個人の考え方や文化に基づく選択に委ねられます。
私は…なんとなくですが再利用はしていません。本当に「個人の考え」ですね。
正月飾りの処分・自宅で塩で…のまとめ
正月飾りの処分方法について、多くの場合、神社のどんど焼きに持ち込むのが一般的ですが、全ての人が参加できるわけではありません。
特に小正月に行われるどんど焼きに間に合わない場合があります。そのような場合は、自宅で塩や酒で清めた後、一般のゴミとして処分することが可能です。
ゴミとして捨てることに抵抗がある場合は、神社への持ち込みも一つの方法です。
正月飾りのリユースについては個人の考え方によって異なり、伝統や縁起を重んじる方は新しい飾りを使用することを好むでしょう。
人間、ついうっかりがありますが…適切に・適切なタイミングで正月飾りの処分ができるとよいですね。
Leave a comment