当サイトは一部記事にプロモーションを含みます

Read Article

ご飯を炊飯器の中に放置、保温なしのリミットは?時間×室温を解説

ご飯を炊飯器の中に放置、保温なしのリミットは?時間×室温を解説

炊飯器で炊いたご飯を保温しないで放置する際、部屋の温度によって食べられるかどうかが異なります。

特に寒い時期なら問題ありませんが、暖房が効いた部屋では微生物が増えやすく、安全のためには廃棄することが推奨されます。

ご飯を炊飯器の中に放置して保温なしは推奨されません。

 

見た目や匂いに変わりがあれば判断しやすいですが、特に下痢を引き起こす微生物は外見に変化がないこともあります。

この記事では、炊飯器で保温しないでご飯を放置した場合、いつから食べられなくなるかを詳しく説明しています。

また、長時間保温した場合の影響や、保温時の電気代について。

そして我が家の推奨、ご飯の冷凍保存のメリットについて解説します。

スポンサーリンク

ご飯を炊飯器の中に放置、保温なしで食べられなくなるのはいつから?

一般的にはご飯を保温せずに放置すると、6~24時間で食べられなくなると言われています。これは季節や室内温度によってご飯の劣化スピードが異なるためです。

幅が広いのは…仕方ないです。

寒い場所では24時間程度は大丈夫な場合がありますが、暑い夏場ではせいぜい2~3時間が限界で、室温で放置するのはリスクが伴います。

 

室内温度がエアコンで一定に保たれている場合、20℃以上の暖かい部屋ではご飯は早く劣化する傾向があります。

セレウス菌は穀物を好むため、室温で放置すると増えやすく、食中毒を引き起こすことがあります。この菌が繁殖したご飯を食べると、下痢や嘔吐など食中毒になる可能性があります。

保温せずに放置した場合、単純に「〇時間なら安全、それ以上なら危険」と判断するのは避けるべきです。

外見上問題がないように見えても、セレウス菌が増えている可能性があるため、安全のために廃棄することをお勧めします。

「ご飯を炊飯器の中に放置、保温なしで食べられなくなるのはいつから」とよく言われるのでこの章の題名をつけていますが…

「一定の時間ではない」が答えです。

炊飯器の長時間保温はどこまで安全?

次に炊飯器での長時間保温に関する安全性や、冷凍ご飯の質感変化、効率的な保存・解凍方法について解説します。

炊飯器でご飯を保温する場合、一般に12時間から24時間は安全だと言われていますが、これは以下の要因によって異なります。

炊飯器のメーカーやモデル

ご飯の種類(例えば、玄米やお粥など)自宅の炊飯器の取扱説明書で確認することが重要です。

一例ですが、東芝の高圧IH炊飯器では、白米や無洗米は最大40時間の保温が可能ですが、玄米や混ぜご飯、お粥は保温不適合とされています。

また、2020年に発売された日立の高機能炊飯器の場合、低温保温は最大24時間、高温保温は最大12時間と設定されており、玄米やもち米、混ぜご飯やお粥は保温に適さないとされています。

これは、調味料が炊飯器の内釜や蓋、パッキンを劣化させる原因となるからです。

結果として、炊飯器のメーカーやモデル、使用する米の種類によって、保温の適切な時間が異なりますが、一般的には12~24時間が目安となります。

保温時間を超えた場合の影響は?

炊飯器の設定された保温時間を超えて保温を続けると、以下のような問題が発生する可能性があります:

・味の劣化
・ご飯の品質低下
・ご飯の色の変化
・異臭の発生
・内釜や内蓋の汚れや損傷

長時間保温することにより、ご飯の水分が減少し、乾燥してパサパサになったり、色が変わることがあります。

さらに、バチルス菌のような熱に強い菌が炊飯器内で繁殖しやすくなるため、異臭の原因となることもあります。そのため、24時間保温が可能であっても、早めに食べるか、冷凍することが安全です。

妻の姉の家ではこの時間を大きく上回ってご飯を炊飯器に放置し、保温機能をつかっていますが……やめさせます。

炊飯器の保温時の電気代について

炊飯器の保温時の電気代は、メーカーや炊飯器のサイズによって異なりますが、1時間あたり約0.3~0.4円のコストがかかると言われています。

つまり6時間保温すると約2~3円、12時間保温すると約4~5円程度です。

1日だけならば大きな金額ではありませんが、毎日同じ時間保温を続けると、1ヶ月で約100円の電気代がかかります。

経済的な観点や食品安全の面から見ても、炊飯器で長時間ご飯を保温することは避けるべきです。

スポンサーリンク

炊飯器で保存したご飯の鮮度を見極める方法

炊飯器で保温しないで保存したご飯が劣化した際の特徴には、次のようなものがあります

・黄色く変色すること
・ネバネバし、糸を引くこと
・カビが生えること
・異臭がすること
・酸味や苦味があること

これらのいずれかの兆候が見られたら、食べずに廃棄することを推奨します。

このような現象がなくても保温なしで放置した場合はもったいないですが破棄した方が…結果的によい(何かったらとてつもなく公開する)といえます。

取扱説明書に記載されている保温可能時間内であっても、気温や季節によってご飯が早く劣化することもあります。

長時間保温した場合は見た目や匂いを確認し、問題があれば食べないようにしましょう。見た目や匂いが正常でも、微生物が繁殖している可能性があるため、疑わしい場合は廃棄するのが安全です。

放置したご飯の美味しい活用法

放置したご飯を美味しく活用する方法を紹介しますが、そのためには以下の条件が必要です。

「そもそも」

・劣化していないこと
・長時間常温で放置していないこと

これらの条件を満たす、風味や食感が少し落ちたご飯を対象にします。劣化しているか、菌が繁殖している可能性があるご飯は廃棄してください。

水分が抜けて硬くなったりパサパサになったご飯であれば以下の食べ方がオススメです。

・パラパラのチャーハン
・サクサクのおこげ

おこげには、切った野菜ととろみのあるスープを加えると、ボリュームある一品になります。また、パサパサになった食感を改善するために、「逆に」水分を加える次のような料理もおすすめです。

・雑炊
・リゾット

これらの料理は乾燥したご飯を再活用し、美味しく楽しむための良い方法です。

炊きたてのご飯を冷凍するメリットとは?

ここでは、炊飯器で炊いたご飯を保温せずに冷凍するメリットを紹介します。

冷凍したご飯は次のような利点があります

・レンチンで(それなりに)美味しいご飯が食べられる
・必要な分だけをいつでも食べられる

冷凍した炊きたてのご飯は約1ヶ月間保存できます。1食分ずつラップで包んで冷凍すれば、必要な時に必要な分だけを食べられます。

炊飯器で保温するよりも冷凍することで、食品安全性を高め、無駄を避けることができます。

百均などで保存用のケースもありますが、我が家ではケース洗うのかメンドクサイのでラップを活用しています。

ご飯を炊飯器で長時間放置した際のリスクと対応策

炊飯器でご飯を保温なしで放置した場合、室温によって微生物の繁殖速度が異なります。

暖かい部屋では微生物が繁殖しやすいため、「△時間なら大丈夫!」と単純に判断するのは避けた方が良いでしょう。

食べきれない量のご飯がある場合は、冷凍保存することをお勧めします。

正直おいしさの違いに気づけるほどグルメな人はそうはいないですから。

スポンサーリンク
URL :
TRACKBACK URL :

Leave a comment

*
*
* (公開されません)

Return Top