Read Article

当サイトは一部記事にプロモーションを含みます

大学受験 夏休みの過ごし方・勉強時間や方法以前に重要なモノ

大学受験 夏休みの過ごし方・勉強時間や方法以前に重要なモノ

大学受験において夏休みの過ごし方はとても重要です。

予備校に行ったり、図書館で勉強したり勉強の方法や勉強時間は様々ですよね?

でも、予備校のサイトや通信教育で言われている内容は結局最終的には自社の宣伝に行き着いてどこまで信用が持てるのか分からない…

そこで、大学受験を昔に終え公平な立場(以前、近い立場にいたので言えない部分もわかります)から見た私が細かな受験テクニックではなくもっとも重要な「メンタル」の部分を中心にまとめておきます。

ご参考になれば幸いです。



スポンサーリンク

 

大学受験における夏休みの過ごし方・予備校行くだけじゃダメ?

部活動を1学期(前期)まで頑張っていた高校3年生にとって、また勉強はしていたけれど「ちょっと」怠けてしまっていた受験生にとってはまとめて勉強時間をとれる期間、それが夏休みです。

大学受験においてこの夏休みの過ごし方が、
大きく受験の結果を左右することは…みんなわかっていますよね。

大学受験という人生の大きな岐路を迎えるわけですのでしっかりと勉強をしたい…

と、「大学受験生本人」が考えていないとはっきり言って予備校に行っても、通信講座を受講してもムダになります。(ここら辺は予備校などは言わないし言えない部分ですよね。)

 

大学受験だし夏休みの過ごし方としては…とりあえず予備校に通っていれば大丈夫だろう。とりあえず通信講座で与えられたカリキュラムをこなしていれば大丈夫だろう。

では、ダメということですね。

これは夏休みだけに限ったことではありませんが、
塾や予備校、通信講座は勉強の「キッカケ」でしかありません。

勉強方法や、覚え方のコツ、受験情報を得る場です。

 

大学受験で考えるから受験科目、内容が深くて難しく考えてしまいますが、例えば小学校で習う九九でも漢字でも、中学校で習う英単語でも、簡単な歴史でも。

学校の授業や塾に通っていても「通っていただけ」では良い点数は取れないですよね?

そう、「覚える」「身につける」には、
予備校や塾、通信講座【外】での自分自身の努力が何より必要になります。

授業を受けただけで身につくような、ごく一部の才能があるなら話は別ですが、99.99%の受験生にそんな才能はありません。

もちろん、夏休みの過ごし方として予備校で強制的に勉強をすること自体はプラスになりますが、あまりに多くの大学受験生が「予備校に行っただけ」状態なので勿体なく思います。

精神面の問題ですが、予備校に行けば良いではなく「それを血・肉にしてやるぞ!」といった「大学受験生本人」の意思が何よりも必要なのです。

夏休みの過ごし方・前半/心と身体を作る

大学受験の夏休みの過ごし方・前半としては、まず何よりも「精神面」を勉強と同時に鍛えないといけません。

これは上記の通り、「大学受験生本人」の意思が大学受験でもっとも重要な要素になるからですね。

ところが、いざ夏休みになって勉強をしようとすると…

・ずっと座っていられない(腰が痛い…)
・集中が続かない
・1日くらい遊びたい

と、いろいろな勉強に集中できない要素が紛れ込んできます。これ本当です。本当に「大学受験生本人」の意思の問題だと思いませんか?

これまで長い時間勉強をし続けたことがない高校生にとっては長く座っていることや集中が続かないと言うことは仕方のない部分もあります。

ただ、「勉強をする」のは受験生本人であり誰かが代わりに…というわけにはいきませんよね。

 

夏休み前半(お盆前まで)は「ならし」の期間があっても良いと思います。

ただし、時間を区切って1時間勉強したら10分休憩、休憩の時間は屈伸や体を動かしたりとしっかりと「リフレッシュ」をする、そしてまた集中する。この繰り返しを【習慣】にまで持っていければ勉強は苦にならなくなります。

1日くらい遊びたい…は正直わたしは甘え以外の何物でもないと思いますが、3日に1回遊ぶなどは論外としてもお盆までに1日くらいは思いっきりリフレッシュも必要だと思います。ただし、翌日に響かないよう常識の時間に帰宅、睡眠が前提です。

このように夏休みの前半は1日勉強をする「慣らし期間」として勉強をすることが【習慣】であるよう心と身体を慣らす期間に当てましょう。

スポンサーリンク

 

◆夏休みの過ごし方・後半/勉強時間に拘る

夏休みもお盆を過ぎると後半戦です。
ここからは【習慣】が【生活】になることを目的にしていくと良いと思います。

大学受験の心と身体の下地をしっかり作ったらあとは「とことんやる」ことです。これは夏休み前半でしっかりと下地を作っていないとかなりきついですよ。

勉強時間にとことん拘り、集中する時間にも拘ります。

大手予備校のサイトなどでも平均7時間半、東大に受かる受験生は10時間以上勉強をしているといいます。

この時間は長いと思いますか?

 

こちらの記事をご覧になっている方が大学受験生なら「長い」と思うかも知れません、しかしお父さん・お母さんなら「できる」と思うと思います。親心ではありません(笑)

一般的に外で働いている方の就業時間、残業時間を考えれば「普通」です。

そう、体力のある若い高校生ならなおさらです。

どこで勉強をするかにもよりますが、予備校や図書館の自習室を使うとした場合移動時間やお昼、夕ご飯、お風呂の時間を考慮して

 

・7時起床

・8時半から12時勉強(途中15分休憩2回入れたとして3時間の勉強)
・13時から18時勉強(途中15分休憩4回入れたとして4時間の勉強)
・21時から24時勉強(途中15分休憩2回入れたとして2時間半の勉強)

・24時就寝

7時間睡眠をとったとして、10分ではなく15分の休憩を8回とったとして、お昼に1時間、夜18時から21時まで3時間自由時間を作ったとしても9時間半の勉強時間がつくれます。

あとは、この時間をどれだけ集中して勉強できるかが勝負です。

 

勉強時間に拘る…とは言え、ダラダラ時間ばかりながく勉強しても意味はありませんよね。そう!ここで夏休み前半の助走期間が活きてきます。

「大学受験生本人」の意思、メンタルが本当に重要だと言うことの意味お分かりになるのではないでしょうか。

体調管理には細心の注意を

正直なところ、ほとんどの大学受験生にとって上記スケジュールで勉強を夏休みの期間やり続けることは厳しいと思います。ただ、ライバルたちはやっています。

自分の周りだけみていると見えてきませんが、ライバルは学校の友人ではなく全国の受験です。「井の中の蛙」ではありませんが常に上を行く受験生がいます。

 

注意点としては「適度」なリフレッシュが必要です。

スイッチが入らない受験生は論外ですが、一度スイッチが入ると無理をしてしまいがちです。ずっと室内にいると体にも良くないのですよね。

週に1回くらいは1、2時間の軽い運動や友達とのおしゃべりも「次集中するための必要時間」と考えるべきだと思います。

繰り返しですがダラダラ長い時間の勉強より集中して勉強する時間が何よりも必要です。

体調管理は「心の管理」も重要ですので、スイッチが入るまではとことんやる、スイッチが入ってからは「抜く」時間もスケジュールに組み込む。

これができれば大学受験における夏休みの過ごし方としては合格点だと思います。

人生を決めると言っても過言ではない受験勉強、何よりも「受験線本人の意思」が重要になりますので頑張っていきましょうね!

スポンサーリンク
URL :
TRACKBACK URL :

Leave a comment

*
*
* (公開されません)

Return Top