当サイトは一部記事にプロモーションを含みます

Read Article

川崎大師の正月飾り処分(お焚き上げ)方法・お札やお守りを供養する

川崎大師の正月飾り処分(お焚き上げ)方法・お札やお守りを供養する

神奈川県川崎市にある平間寺(通称:川崎大師)では、お札やお守り、正月飾りを供養(ストレートに言うと処分)するお焚き上げが行われています。

毎年12月21日には、年間を通じての大切な行事のひとつとして、護摩札やお守りへの感謝を込めたお焚き上げ法楽が、寺院の特設場所で盛大に行われます。

多くの人々が集まり、一年間自分を守ってくれたお札やお守りに感謝の気持ちを表します。

参拝者は、お経や太鼓の音色に囲まれながら、お札やお守りが天へ昇る様子を静かに見守ることができます。この儀式を通して、心も新たに新しい年を迎える準備が整います。

この記事では、川崎大師で行われるお焚き上げの様子やその意義について詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

川崎大師での感謝のお焚き上げ(正月飾りの処分)

川崎大師(金剛山金乗院平間寺)は、京浜急行電鉄大師線川崎大師駅から歩いて約8分の場所に位置しています。真言宗智山派に属するこの寺院は、厄除弘法大師を本尊としており、一年間持ち続けたお札やお守りを納札殿で引き取って、お焚き上げ供養を行っています。

お寺に直接行けない場合でも、郵送による返納が可能です。

先の通り恐れ多いながらも正月飾りの処分はしっかりと供養する形でおこないたいものです。

その際の送付先は

「〒210-8521 川崎市川崎区大師町4-48、川崎大師納札係」で、
電話番号は044-266-3420になります。

郵送する際は「納札希望」と記載してください。

川崎大師のお焚き上げ法楽について

川崎大師では、毎年12月21日に一年の締めくくりとして「納めの大師・お焚き上げ法楽」が執り行われます。

この日は「終い大師」または「終い弘法」とも呼ばれ、一年間の感謝を込めてお札やお守りなどをお焚き上げします。僧侶の読経や太鼓の音が響き渡る中で行われるこの儀式は、9時30分から15時30分まで続きます。

この儀式の開催場所は、川崎大師の境内に設けられた特設道場です。

参加に料金はかからず、お守りやお札を納めるのも無料です。ただし、御護摩祈願を行う場合には、祈願料(5000円~)が必要になります。

 

参加者は、僧侶によるお経や太鼓の音と共に、一年間自分を守ってくれたお札やお守りたちが天に昇る姿を静かに見守ります。川崎大師では、お守りやお札を返納する期間を一年間または願いが叶うまでとしています。

新年を迎えるにあたって、感謝の気持ちを持って一年を締めくくるのは素晴らしいことです。

川崎大師でのお焚き上げは、そんな特別な瞬間を提供します。ぜひ、この記事を参考に川崎大師でのお焚き上げを体験してみてください。

スポンサーリンク

お守りやお札の返納について

多くの人が疑問に思うことの一つに、お守りやお札の返納の適切なタイミングがあります。

通常、新年の初詣で新しいお守りやお札を受け取り、前年のものを返納することが一般的です。

私などは正月飾り関係、お札やお守りは大掃除で処分なんてできないので、この初詣の際に返納(処分)しています。

川崎大師では、お守りやお札は一年間、または願いが叶うまでの期間に持つことが推奨されています。願い事がある場合、その願いが叶うまで持つことが良いとされています。

 

2024年5月には、10年に一度の大開帳が計画されその際には特別な赤札が授与されました。

川崎市に位置する川崎大師(平間寺)は、真言宗のお寺で、初詣や厄除け、七五三などで多くの参拝者が訪れることで有名です。川崎大師では、10年に一度本尊が特別に公開されています。

川崎大師でのお守りやお札の返納方法・まとめ

川崎大師(平間寺へいけんじ)では、お守りやお札の返納とお焚き上げが行われています。

境内に設けられた納札殿で、直接返納することができます。遠方にお住まいの方や訪れることが難しい場合は、郵送による返納も受け付けています。

◆お札やお守りの郵送先◆
〒210-8521 川崎市川崎区大師町4-48
川崎大師納札係
TEL: 044-266-3420

毎年12月21日には、年末の大切な行事「納めの大師・お焚き上げ法楽」が開催されます。

ここでは、一年間の感謝の気持ちを込めてお札やお守りが供養されます。

この儀式は、川崎大師境内の特設道場で行われ、参加費は無料です。
開催時間は9時30分から15時30分頃までです。

 

儀式では、僧侶による読経や太鼓の音色に合わせて、お札やお守りが天へ昇る姿を見守ることができます。

川崎大師では、お守りやお札、正月飾りは一年間もしくは願いが叶うまで保持し、その後お焚き上げするのが通例です。新年を迎えるにあたり、感謝の気持ちを持って年を締めくくるのは素晴らしい経験です。

この記事が、川崎大師でのお守りやお札の返納に関する参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
URL :
TRACKBACK URL :

Leave a comment

*
*
* (公開されません)

Return Top