当サイトは一部記事にプロモーションを含みます

Read Article

年度初めと年度始めどっちの「はじめ」が正しいか徹底解説!あなたはどっちを使う?

年度初めと年度始めどっちの「はじめ」が正しいか徹底解説!あなたはどっちを使う?

年度初めと年度始めどっちの「はじめ」が正しいか解説していきます。

新年度が始まると、なんだか新鮮な気持ちになりますね。日本では、多くの場合4月が新年度のスタートです。

「年度はじめ」というフレーズをよく耳にしますが、これは「新年度のはじまり」を意味しますよね。ここで一つ疑問が浮かびます。

この「年度初め」という言葉、「年度初め」と「年度始め」のどちらで書くのが正しいのでしょうか。これについて調べてみました。

ついでに話のネタとしてなぜ日本の年度はじめは4月なのかも解説していきます。

スポンサーリンク

新年度の始まりは「年度初め」か「年度始め」どっち?

「年度初め」と「年度始め」、どちらが適切なのでしょうか。

結論をいうと「年度始め」です。

新しい年度が「始まる」ことから、「始」の字を使うのが正しいのです。

 

しかし、年度の早い時期を示すときは「年度の初めに…」という言い方をします。

近年では、「年度始め」を年度の最初の日と解釈することも多く、混同が見られます。辞書でさえ、両者の使い分けが明確でないことがあります。

私のリサーチでは、どちらの表記も間違いではないという意見も多く見られました。ですが、言葉の意味からも「年度始め」が正です。

 

ちなみに…特に年配の方々は「年度初め」と表現することが多いようです。

「年度始め」が使い方として正しいと考えられていますが、職場などでお偉いさんが「年度初め」と書かれていても、それほど気にすることはありません。

(ツッコめる関係性ならよいですが)

年度初めと年度始めどっちの「はじめ」が正しいか分かったところで、根本の「はじめ」の違いを確認しておきましょう。

 

「初め」と「始め」の違いについて

「初め」と「始め」の違いについて説明しましょう。

「初め」は英語でいうところの「first」、つまり最初を意味します。

一方で、「始め」は「start」、つまり何かを開始することを意味します。

 

例えば、「今年の初めに、初めて夢の国遊園地に行った。めちゃくちゃ混んでいたけれど、その雰囲気にあっとうされた」という話は、「最初」の経験を表しています。

一方で、「新年が始まったので、新たな気持ちでダイエットを始めた。これは年末年始に太ったことがきっかけだった」というのは、何か新しいことを「スタート」させる際に使います。

「初め」と「始め」の違い、ご理解いただけましたか?

 

ところで、そもそもなぜ「新年度」のスタートは1月ではなく4月なのでしょうか?

日常会話の話の小ネタとして覚えておくと良いかも知れません。
​​

スポンサーリンク

日本の年度が4月から始まる理由

日本ではなぜ年度が4月から始まるのでしょうか?

一般的に新年は1月から始まりますが、日本の新年度は4月からスタートします。これは、日本の国の会計年度が4月1日から始まるためです。

このシステムは1886年(なんと明治19年!)に導入されました。

 

背景には、日本の主な税収源だった米の収穫と納税のタイミングを合わせるため、という理由があります。

さらに、当時経済大国だったイギリスが会計年度を4月に設定していたことから、日本もこれを取り入れたという説があります。

その結果、日本では国の会計年度に合わせて、学校や企業の年度も4月から3月までとなりました。

世界の他の国々の年度設定は?

では、日本以外の国々では年度はどのように設定されているのでしょうか?

日本と同様に4月から始まる会計年度を採用している国には、イギリス、カナダ、デンマーク、インドなどがあります。

 

一方、暦年と会計年度が一致する国には、フランス、ドイツ、ロシア、中国、韓国などがあります。

7月から翌年6月の会計年度を採用している国には、オーストラリア、ノルウェー、スウェーデン、ギリシャなどがあります。

 

これらを見ると、日本と同じ会計年度=4月~翌3月を採用している国は世界的に見ても少ないことが分かります。

また、学校の年度設定に関しては、アメリカ、カナダ、中国、ヨーロッパの多くの国々では9月がスタートとなっています。

 

新年度のスタート=年度はじめに向けた計画:その重要性

新年度が始まるとき、日本においては特に4月は、企業にとって新しい取り組みの幕を開ける時期です。

この頃は、知識の更新や組織内での新プロジェクト及びチームワークの始まりとして、非常に大切なチャンスになります。財務の面から見ても、新年度の開始は、新しい予算計画の立案と実施のための重要な時期です。

 

デジタル技術の進化やオンラインツールの利用拡大により、年度初めの作業はさらにスムーズに進行し、教育や研修の質も向上することが期待されます。

学校での新しい教育プログラムの策定と同じように、企業でも年間目標の達成に向けた計画が必要です。

特に、グローバル市場で競争するためには、外国語のスキルアップが新年度の目標にしばしば設定されます。新年度の始まりは、目標を明確にし、組織の結束を深める最適な時期です。

この時にしっかりと計画を立てることが、1年間の活動の成功を支える基盤となります。だから、初期段階での適切な準備と計画は、企業にとって非常に重要な過程です。

 

新年度への挑戦:4月の忙しい時期をどう乗り切るか

4月は新しい学年や会計年度が始まるため、多くの企業や学校にとって特別な月です。

この時期には、新年度の開始とともに生じる様々な問題に対処するための効果的な方法が必要とされます。新しい学年度のスタートは、新しい指導方針や教育プログラムの準備にもつながります。

 

幼稚園から小学校まで、子どもたちにとって学びの新たなスタートとなるこの時期は、特に重要視されます。

年度の計画立案や、教育および業務の進行にあたっては、デジタルツールやオンライン技術を活用することが欠かせません。

グローバルな視点を持った年度計画、例えば英語教育の充実などが、ますます求められています。

年度初めに行われるこれらの活動は、新しいフェーズへの移行を象徴し、各組織にとって重要な対応を必要とします。この時期の効率的な仕事の進め方が、成功につながる鍵となります。

年度「初め」と「始め」どっちが正しいか?まとめ

「初め」と「始め」の使い分けは少々複雑ですね。

迷ったときは、その「はじめ」が動詞(動作を表す言葉)か副詞(詳細を加える言葉)かを考慮すると良いでしょう。

動詞なら「始」、副詞なら「初」を選びます。

(こっちの方が紛らわしい?)

 

名詞として使う場合はもう少し難しいですが、英訳すると理解しやすくなります。

その言葉が英語の「first」(最初の)に近いか、「start」(始まり)に近いかによって、適切な漢字を選ぶことができます。

ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
URL :
TRACKBACK URL :

Leave a comment

*
*
* (公開されません)

Return Top