自宅のベランダや庭で栽培できるいちごは、家庭菜園に最適です。
しかし、栽培中に葉が枯れてしまう問題が発生することがあり、病気が原因かと心配になることもあります。
いちごの葉っぱがが茶色く枯れる場合、栽培方法、水やりの頻度、気候の変化、肥料の与え方などが原因として考えられます。
また、葉が黒く変色したり赤くなることもあり、それぞれの色に応じた原因と対策を解説します。
私自身ベランダでいちごを育てていちごの葉っぱが茶色く枯れる状況になり…たいへん驚きました。
もくじ
いちごの葉の枯れる原因について
いちごの葉が枯れる原因は様々です。
自然な生理現象であることもあれば、栽培環境の問題、肥料や水分の不適切な管理が原因であることもあります。
葉の端が枯れる現象は、古い葉の自然な老化と考えられることが多いですが、若い葉でこの現象が起きた場合、チップバーンという生理現象の可能性があります。
これは、土壌中のカルシウム不足や、肥料の過剰による吸収不足が原因です。さらに、葉の内側への枯れが進む場合は、根腐れ病の疑いがあります。
この病気は、根の機能低下により水分や栄養の吸収が十分でなくなるために発生します。
いちごによく見られる病気とその対策
いちごに影響を与える病気は複数あります。以下に代表的な病気をまとめます。
・炭疽病(たんそびょう)
炭疽病は、いちごの葉に黒い斑点が現れる病気で、根の健康にも影響を及ぼし、全体の枯死につながることがあります。
特に梅雨時や秋に注意が必要です。
・うどんこ病
うどんこ病は、いちごの葉に白い粉のようなカビが生える病気で、最初は小さな白い斑点から始まり、病気が進むと葉全体に広がります。
5月から6月にかけて特に発生しやすいです。
・モザイク病
いちごの葉に現れる不規則な斑点がモザイク模様のように見えることから、この状態を「モザイク病」と称しています。
この病気はウイルスによって引き起こされ、そのウイルスの主な媒介者はアブラムシです。
アブラムシの数が増えると、モザイク病に感染するいちごの株も増加することが一般的です。
・灰色カビ病
灰色カビ病は、いちごの葉や果実に灰色のカビが生える病気で、特に春から初夏にかけて見られます。熟しすぎた果実によく発生します。
・萎黄病(いおうびょう)
萎黄病は、いちごの葉が黄色く変わり、萎れてしまう病気で、高温多湿の環境で発生しやすいです。
いちごの葉っぱが茶色になる原因と対応策
家庭菜園でのいちご栽培において、葉が茶色に変色する主な原因は、水やりの方法に関連しています。
たとえ毎日2回水を与えていても、葉が枯れ始めた場合は、水やりを一時休止し、土が完全に乾くのを待つことが効果的です。
土の質を改善するためには、土を入れ替えることもお勧めします。
また、深すぎる植え付けも葉が茶色くなる一因です。
いちごは浅めに植えるのが望ましく、クラウンが土面に出るように調整することが大切です。
他の理由として、植えたばかりの苗が新しい環境に適応するため、一時的に葉を枯らす生理現象があります。
この場合、枯れた葉を取り除き、そのまま栽培を続けます。寒さが原因で葉が枯れることもあり、その際も枯れた葉を取り除くことが推奨されます。
肥料の過剰な使用も葉の枯れに繋がるため、施肥を控えるか、土壌中の肥料分を調整するために土を部分的に入れ替えることが有効です。
いちごの葉っぱがが黒くなる原因とその対策
いちごの葉っぱが黒くなる場合は、炭疽病である可能性が高いです。
この病気は葉に黒い線や斑点が現れることが特徴で、葉の裏側が黒く見えることがあります。
病状が進行すると、葉柄やランナーにも影響が出ます。炭疽病は、植物炭疽病菌という真菌が原因で、感染の原因としては、前年に病気になった親株、土壌中の菌、感染した苗の購入などが挙げられます。
炭疽病は特に春に花が咲く頃や実がなり始める時期に現れることが多く、収穫期に症状が出た場合は、感染した株をすぐに取り除き、ビニール袋に入れて処分することが大切です。
症状のある葉だけを取り除いても株全体が感染している場合が多いため、その年の栽培は諦め、周囲の植物への感染拡大を防ぐために徹底した対策が必要です。
いちごの葉っぱがが赤くなる原因と対処法
11月から2月の冬期間に、いちごの葉が赤くなることがあります。
これは、屋外での栽培中に寒さが原因で低温になるために起こります。
これは病気ではなく、自然な生育過程の一部であるため、心配する必要はありません。いちごはこの時期、自然に休眠状態に入ります。
赤くなった葉が後に茶色く枯れることもあります。葉は外側から赤く変わり、次第に茶色く枯れていきます。
枯れた葉は取り除く必要があり、これによりいちごの健康的な成長を促進します。
実際、私自身も葉っぱが茶色く枯れる事がありましたが、それを取り除いて上げてしっかり実をつけて食べることができました。
まとめ
自宅のベランダや庭で栽培するいちごは、家庭菜園に適していますが、葉っぱが枯れる問題に直面することがあります。
葉が茶色く枯れる主な原因は、水やりの方法、栽培環境、気候の変化、肥料の与え方などです。
過剰な水やりは葉を枯れさせる可能性があり、水やりを一時的に停止し、土が乾くまで待つことが推奨されます。
また、土の交換や浅植えも効果的です。若い葉の端が枯れる場合はチップバーンの可能性があり、これは土壌中のカルシウム不足や肥料の過剰によるものです。
内側への枯れは根腐れ病の兆候であり、根の機能低下によるものです。
いちごは炭疽病、うどんこ病、灰色カビ病、萎黄病などの病気にかかりやすく、これらは様々な原因により発生します。
炭疽病は葉に黒い斑点が現れる病気で、春の花咲きや実がなる時期に発生しやすく、感染した株は取り除く必要があります。
うどんこ病は葉に白いカビが生え、5月から6月にかけて発生しやすいです。
灰色カビ病は葉や果実に灰色のカビが生える病気で、春から初夏に発生し、熟しすぎた果実によく見られます。萎黄病は高温多湿で発生し、葉が黄色く変わり萎れます。
冬期間には、寒さによりいちごの葉が赤く変色し、後に茶色く枯れることもありますが、これは病気ではなく自然な生育過程です。
この時期、いちごは休眠状態に入るため、特に心配する必要はありません。枯れた葉は取り除くことで、いちごの健康的な成長を促進できます。
おいしいいちごが出来ると良いですね!
Leave a comment